「身内がいても頼りたくない」、「おひとりさま」、「子供がいない夫婦」、「親と2人暮らし」など将来的に一人となったとき、次のような場合どうしますか?
元気で判断能力もある方が、定期的に訪問や連絡などして健康状態や生活状況等の様子を見てもらえる契約です。この見守りサポートにより判断能力が低下したときにすぐに対応できます。
判断能力ある方が、傷病などにより「車いす生活」や「寝たきり状態」などで自らの財産管理や日常の事務等が困難となる場合に備えて、信頼できる人に、自分の生活、療養看護や財産管理に関する事務について代理権を与える契約です。
任意後見契約とは判断能力のある方が、将来、認知症などにより意思表示ができなくなった場合に備えて、財産管理や身上保護を代理してもらう人を予め選んでおくこと(ご自身で信用できる人に依頼する)のできる契約です。認知症などにより判断能力がなくなると
元気なうちに万一、認知症等になった場合に備えて「任意後見契約」を締結しておけば「精神的な不安の解消」になります。サービス内容については、どのようなサービスを受けるかは自由に決めることができます。
【主なサービス】
【後見人の職務でない事務】
直接家事や介護を行うこと、財産の投機的な運用、入院・施設入所の際の身元保証人、医療行為に同意すること、一身専属的な行為
【サービス開始】
任意後見契約締結後、認知症などで判断能力(※知的能力、日常的な事柄を理解する能力、社会適応能力の3つの概念を統合した広義の能力)が低下したときに、家庭裁判所に任意後見監督人の選任審判申立に基づき、任意後見監督人が選任されてはじめて発効します。このように契約締結後すぐにサービスが開始されるわけではありませんので、サービスを利用しない間は報酬(契約書作成費用等はかかります)は発生しません。
相続トラブルを防ぐためにも遺言の作成をお勧めしています。例えば、子供のいない夫婦の場合、遺言がないと全ての相続人が遺産相続の対象になります。具体的には、夫婦どちらかが先に亡くなれば、遺された配偶者は常に相続人になります。次に、両親がすでに亡くなっていれば、今度は、亡くなった人の兄弟姉妹が相続人になります。また、もし、兄弟姉妹が亡くなっていればその子供である甥や姪が相続人になります。つまり、場合によっては、全く面識のない甥や姪に自分の財産が渡ってしまう可能性があります。このようなことを避けるためにも遺言を遺すことで円満な遺産承継につながります。遺言書を作成するにあたって方式は複数ありますが、実務上では、自筆証書遺言、公正証書遺言のいずれかの形態で書くことが多く、当事務所では公正証書遺言をお勧めしています。
子供のいない夫婦の場合、配偶者のどちらかがお亡くなりになると夫(妻)のどちらかが遺されます。一人遺され、、認知症等で判断能力が低下した場合、何も対策をしていなければ、自宅の売却がもできない可能性があります。施設に入るためにお金を捻出できるよう自宅を売却できるように信託を活用することができます。家族信託についてはコチラ
死後の諸手続き、葬儀、埋蔵等に関する事務等を信頼できる人などに依頼しておく契約です。例えば、以下のことを委任しておきます。
回復の見込みのない末期状態に陥ったときに延命治療を選択しないという尊厳死宣言という書面を残します。
ご都合の良い日程を調整させていただきます。
お客様のご要望を反映させた原案の作成後、お客様にご確認をしていただきます。
当事務所では、公正証書での作成をお勧めしています。
当事務所では、親の介護で、「老老介護」「遠距離介護」「認知症」等を経験し、「知識の重要性」や「介護者と要介護者の心理状態」等を総合的に把握する必要があることを痛感しました。今後、人生100年時代とも言われている中で、認知症などの介護となる期間も十分に想定して人生設計する必要があるでしょう。私自身の経験、実際の過去の相談事例等を踏まえた上で、相続業務まで含めたワンストップで対応しています。また、保険業界での実務経験もあり、トータルで相談者と一緒に問題の解決に取り組んでいきます。
誰に相談してよいかわからないというのが大半です。昨今、平均寿命が延びている中で、「介護」を含めた様々なリスクがあります。そのなかでも「お金」は重要であり、将来の資金計画をもとに相続や終活の準備をする必要があります。資金計画(お金)の専門家である「ファイナンシャル・プランナー」を中心に相談することで「お金」の部分を踏まえ、その他の専門家(税理士、司法書士、葬儀等)と連携、紹介しながら最適な解を一緒に取り組んでいきます。
資金計画の専門家ファイナンシャル・プランナーでは「CFP」、「1級ファイナンシャル・プランニング技能士」、街の法律家である「行政書士」の資格を有しているため、安心してご相談できます。また、メディア等にも多く取材記事が取り上げられています。
2020年4月13日
「マイベストプロ東京」に記載されました。
2020年8月20日
「読売新聞」自分の介護費用どう準備?で記事が記載されました。
2020年8月22日
「日本経済新聞」人生100年お金の知恵 差額ベット代本当に必要?で記事が記載されました。
2020年10月17日
「日本経済新聞」民間介護施設どう選ぶの中で有料老人ホームの破綻についてのコメントが記載されました。
2022年3月19日
TEL:03-5941-9763
FAX:03-5941-9762
※移動中などのために電話応対できない場合がありますのでご了承ください。
※メールでのお問い合わせを優先的にお願い致します。
※面談は土・日歓迎
※携帯:070-5026-6750
〒168-0081
東京都杉並区宮前3-34-9 ファミール西荻Ⅲ-101
お気軽にお問い合わせください。(9時30分~17時30分)土・日・祝除く
☎03-5941-9763
携帯070-5026-6750