· 

会社設立の費用は最低いくら

株式会社(発起設立)を作るのに設立時の費用はどのくらいかかるのでしょうか。最低でも約20万円プラスαかかります。内訳をみると

  • 登記に必要な定款の認証手数料5万円
  • 定款に貼る収入印紙代4万円(ただし、電子定款の場合は必要なし)
  • 謄本交付手数料1枚につき250円(定款が分厚くなるほど料金が高くなる)大体8枚で2,000円
  • 登記時の登録免許税15万円(または資本金の0.7%の高い方を支払う)。資本金額が約2,140万円以下であれば15万円、計算式2,140万円×0.7%=14万9800円

この金額を合計すると242,000円(電子定款の場合は202,000円)になります。

 

この他にも契約用や銀行用などの何種類かの印鑑も必要で各種印鑑制作費用として約1万円前後、その他にも各種証明書代や区役所などに出向く場合の交通費などもかかります。

 

ご自身で株式会社設立の手続きをすれば約25万円必要で、加えて「時間」と「手間」もかかります。

 

次に合同会社の場合はどうでしょうか。その前に簡単に合同会社のメリットとデメリットを取り上げてみました。合同会社のメリット(下記以外にもあります)は、以下になります。

  • 設立費用が1番安く、簡易迅速に設立できる
  • 維持費用が1番安い
  • 迅速な意思決定や機動的な経営ができる

合同会社のデメリット(下記以外にもあります)は、以下です。

  • 知名度が低い

メリット・デメリットから合同会社に向く業種は「看板等に会社の種類を示さない業種」です。

 

例えば、美容室・理容室、飲食店等で、「株式会社○○美容院」の看板をみるよりも「○○美容院」を見かけるはずです。ご参考までに身近な合同会社は「アップルジャパン合同会社」、「合同会社西友」、「アマゾンジャパン合同会社」等があります。合同会社を作るのに費用は最低でも約6万円~かかります。内訳は、

  • 定款に貼る収入印紙代4万円(ただし、電子定款の場合は必要なし)
  • 登記時の登録免許税6万円(または資本金の0.7%の高い方を支払う)

この金額を合計すると100,000円(電子定款の場合は60,000円)になります。この他にも契約用や銀行用などの何種類かの印鑑も必要で各種印鑑制作費用として約1万円前後、その他にも各種証明書代や区役所などに出向く場合の交通費などもかかります。

 

ご自身で合同会社設立の手続きをすれば約11万円必要で加えて「時間」と「手間」もかかります。

 

このようにご自身で会社設立を行うと「時間」や「手間」がかかり会社を立ち上げるまでにかなりの労力が必要になります。

 

また、簿記の知識がない場合は、日々の帳簿や決算等で「ヘトヘト」になってしまいます。本業以外の業務は専門家に任せ早期にビジネスを軌道に乗せるほうが重要ではないでしょうか。