· 

親族と疎遠、葬儀の生前予約は?

親族と疎遠。独居のAさん。今後のことを考えると、お葬式なども事前に考えたい。

このような場合、葬儀会社に生前予約をするのがひとつです。

 

お葬式には、一般的によく耳にするのが、「一般葬」「家族葬」「直葬」ではないでしょうか。

 

「一般葬」とは、昔からある伝統的なお葬式です。通夜、告別式を2日間にわたって行われるのが一般的です。

 

最近、増えているのが、「家族葬」や「直葬」です。

「家族葬」とは、明確な定義はありませんが、参列者を親族や親しい友人などに限定して行うお葬式です。「一般葬」との違いは、参列者数の大小と言われています。なお、最近では、通夜を行なわず、一日葬も増えています。

 

「直葬」とは、お葬式をせず、火葬のみを行うものです。また、お葬式の規模や費用的には、「一般葬」>「家族葬」>「直葬」となります。

 

Aさんは、どのような規模等のお葬式を考えているかを明確にする必要があるでしょう。

 

生前予約をしておけば、基本的には、ご自身の希望にかなった葬式が可能になります。生前予約をするときの留意点として、国民生活センターのホームページに相談事例がのっています。

国民生活センターHPをご参照ください。

 

生前契約のときに、どのサービスが含まれてどのサービスが含まれていないかなどをしっかりと確認する必要があります。なお、葬儀費用が高くなるのは、祭壇や棺等のグレードアップや参列者の人数によって増減する変動費です。内容を明確にして自分の希望にあった葬儀会社と綿密な打ち合わせをして決めておくとよいでしょう。

 

その他にも、契約変更が可能か、お金の支払いなどについても確認しましょう。いつ亡くなるかは誰にも分かりません。例えば、お金を前払いした場合、自分の葬儀までに葬儀会社が破産することもあります。このような不安を解消するために葬儀費用を信託銀行や信託会社に信託する「葬儀信託」という制度もあります。ご希望の葬儀会社に取扱いの有無を確認してみてはどうでしょうか。

 

さて、そんな中でも、忘れがちなのが、Aさんの「死亡の連絡を誰が葬儀会社に伝える」かということです。葬儀会社は自らAさんが亡くなったことを把握して、サービスを提供することはありません。つまり、誰かが葬儀会社に伝える必要があります。そのためには、①遺言に記載して、遺言執行者に葬儀の依頼をする、②死後事務委任契約を締結しておくなどが考えられます。

 

<まとめ>

親族と疎遠で独居の方は、亡くなったときが心配です。お元気なうちに様々な対策をたてることができます。特に、亡くなったことを葬儀会社等に知らせてくれる人、そのためにも、遺言に記載して、遺言執行者に葬儀の依頼をする、もしくは、死後事務委任契約を締結してみてはどうでしょうか。