サービス内容


遺言書作成支援サービス/相続トラブルを未然に防ぐために


将来の「争族」を避けるためには、早めの準備が重要です。

 

 

遺言書を残すことで、財産の分配や想いを確実に伝えることができます。

 

 

公正証書遺言など、法的に有効な形での作成をサポートします。

 

 

特にこのような方におすすめです。

  • 子供がいない夫婦
  • 先妻の子どもと後妻の子どもがいる
  • 相続人が大人数となる
  • 相続人の中に判断応力を欠く者や行方不明者がいる
  • 相続人間の感情的対立が予想される
  • 相続人がいないので寄附したい
  • 子どもに貢献度を考慮した相続をさせたい

見守り契約作成支援サービス/遠方の親を「見守る」しくみ


高齢の親が遠方に住んでいて心配…。

 

そんなとき、見守り契約によって、第三者が定期的な安否確認や連絡を行うことができます。

 

当事務所では、主にこの「見守り契約書の作成支援」を行っています。

  • 遠くに離れた高齢の親が心配
  • 親の近くに住んでいる人に頼みたい
  • センサー式の見守りサービスだけでは不安

財産管理等委任契約作成支援サービス/将来の「お金の管理」に備える


まだ元気だけど、将来に備えて財産管理を誰かに任せておきたい。

 

 

そんなときは委任契約が有効です。

 

 

日常的な支払い・銀行手続きなどを任せる仕組みを整えます。

 

 

特にこのような方に:

  • 将来、身体が不自由になったときのお金の管理が不安
  • 近くにお金の管理を頼める親族や知人がいない
  • 毎回、委任状を書くのが大変

任意後見契約作成支援サービス/認知症になる前に、信頼できる人に備える


判断能力があるうちに、将来のために後見人を選んで契約しておく「任意後見契約」。

 

 

介護や財産管理の不安がある方へ、手続きと契約作成を支援します。

 

 

このような方に!

  • 将来、認知症などで判断能力の低下が不安
  • しっかりしているうちに信頼できる人に頼みたい
  • 頼みたい範囲も自分で決めたい

家族信託作成支援サービス/親の財産管理と活用を柔軟にする仕組み


認知症になると預貯金の管理や不動産の売却ができなくなることも…。

 

 

家族信託を活用すれば、子どもが親の生活費や資産管理を柔軟に行えるようになります。

 

 

こんなケースに対応できます!

  • 親が認知症になった場合でも、親の生活費のために子供が預貯金の管理を行いたい。
  • 親が介護施設などに入所し、自宅に住まなくなった場合、子供の判断で不動産を売却したい。
  • 親が認知症になった場合でも、子供の判断でアパート建設や不動産の売買を続けたい。

死後事務委任契約作成支援サービス/身近な人がいない方でも安心


葬儀・納骨・家財処分など、亡くなった後に必要な手続きを事前に信頼できる人に委任できるのが死後事務委任契約です。

 

 

身寄りが少ない方や、家族に負担をかけたくない方へ。

 

 

このような方に:

  • 亡くなったあと、葬儀の手配、納骨、後片付けを頼める人がいない
  • 身内には迷惑をかけたくない
  • いまさら何十年も会っていない甥・姪には頼みたくない

尊厳死宣言支援サービス

回復の見込みのない末期状態に陥ったときに延命治療を選択しないという尊厳死宣言という書面を残したい


墓じまい支援サービス




エンディングノート作成支援サービス/将来のために「想い」と「情報」を整理する

エンディングノートは、自分の想いや希望、財産、連絡先などを整理して残すノートです。

 

いざというときの備えとして、書き方や内容の整理をサポートします。

 

このような方に:

 

  • 万一に備えて、家族に伝えておきたいことがある

  • 資産・保険・連絡先などをまとめておきたい

  • 医療や介護、葬儀の希望をきちんと残しておきたい