こんな不安・お悩みはありませんか?
ひとつでも当てはまる方は、【家族信託(民事信託)】の活用をご検討ください。
当事務所の「家族信託作成支援サービス」では、ご家族にあわせた設計・信託契約書の作成支援を行っております。
親が認知症などになり、判断能力がなくなると自宅などの不動産や預貯金などの財産管理や売却ができなくなります。
このように親の財産が使えない状況下で、残業も減り、昇給も少なく、晩婚化によりまだ子供にお金がかかる「息子・娘世代」は、親の介護費用負担と子供の教育費などで「親と子」に挟まれた経済的にサンドイッチ状態となり非常に厳しい状況になります。
親の介護費用は、原則、親自身の財産から負担してもらう必要があります。
そのためにも、まだ親が、認知症になる前の元気なうちに介護費用などの捻出の対策を講じる必要があります。
対策としては、任意後見契約や民事(家族)信託などで対策を講じることができるのではないでしょうか。
民事(家族)信託とは、「親が信頼している子どもにご自身の財産を託して親のために管理・処分をしてもらう手続き」です。
具体的には、財産の所有者である「親(委託者)」がお元気なうちにその財産の名義だけを「子ども(受託者)」に変更し、その権利は今まで通り「親(受益者)」が受け取ります。
これにより親が認知症になった後も変わらず適切な財産管理ができます。
例えば、親が委託者兼受益者となり、子どもを受託者として、自宅と金銭を信託します。
親は今まで通り自宅に住み生活を続けます。
将来、万一、認知症が発症し、判断能力が低下した時に、有料老人ホームへの入居資金として、受託者である子どもが自宅を売却し、その売却代金を親の入居費用(介護費用)に充当することができます。
当事務所では、お客様の財産規模やご要望に応じたオーダーメイド設計で信託契約の支援を行います。
(例)信託財産が3,500万円(土地建物含めた固定資産評価額/自宅3,000万、現金500万円)の場合
信託財産が3,500万円となり、報酬額は、3,500万円×1%=35万円(税別)になります。
この他に公正証書作成費用や信託登記費用(司法書士への報酬含む)への報酬などがかかります。
※信託財産が3,000万円に達しない場合でも、最低報酬額は30万円に公正証書作成費用や信託登記費用(司法書士への報酬含む)などがかかります。
また、複雑な事案の場合には、別途、詳細はお見積もりをいたします。
なお、目安としては、お客様が(弊社事務所への報酬や実費など全てかかる費用)お支払いになる合計金額は、信託財産の1.5~2%くらいを想定してください。
【無料相談・見積もり】
お問い合わせフォームよりご連絡ください
【ヒアリング・ご依頼】
信託の目的・財産・関係者などを伺います
【信託設計・原案作成】
ご家族の状況やご希望に応じて、当事務所(行政書士)が中心となり、司法書士や税理士と協力しながら、信託スキームの設計と契約書の作成
専門家による信託スキームと契約書の作成
【信託契約の締結】
公正証書作成、信託口座・登記などの手続き
Q. 家族信託と任意後見契約はどちらがいいですか?
A. 家族信託は柔軟な財産管理ができる一方、身上保護はできません。任意後見か家庭裁判所が間接的に関与するため柔軟な財産管理が難しい反面、身上保護は可能です。併用するケースも多くあります。
Q. 信託財産に指定できないものはありますか?
A. 原則として年金・一身専属権(婚姻・扶養など)・身上保護に関することは対象外です。
Q. 贈与税はかかりませんか?
A. 原則として、委託者=受益者である限り、贈与税は発生しません。
親がまだ元気なうちに対策することが、後悔しない介護・相続の第一歩です。
当事務所では、杉並・吉祥寺・三鷹周辺エリアを中心に、初回20分無料相談・オンライン対応も可能です。
2023年7月27日
2023年8月28日
2023年8月28日
「遺言書を開封しても問題ないの?正しい対処法と注意点」の記事を監修しました。
2023年8月30日
小学館「認知症大全」の中で記事が紹介されました。
2023年9月26日
2023年10月21日
「介護ポストセブン」で 差額ベット代は払わなくていいケースがある!の記事が紹介されました。
2023年11月21日
「介護ポストセブン」で一緒に暮らしていない母親の医療費は医療費控除できる?の記事が紹介されました。
2023年12月23日
2024年1月13日
介護ポストセブンで「母親の有料老人ホーム代が毎月40万円。長引く介護の費用をどう捻出したらいい?」の記事が紹介されました。
2024年1月27日
2024年2月23日
介護ポストセブンで「親から子へ資産…」の記事が紹介されました。
2024年3月28日
介護ポストセブンで「成年後見制度のデメリット…」の記事が紹介されました。
2024年4月10日
日本経済新聞(夕刊)の「マネーダイニング」の中でコメントが紹介されました。
2024年5月1日
日本FP協会「Journal of Financial Planning 5月号の中でコメントが紹介されました。
2024年5月2日
介護ポストセブンで「物価高騰による家計を…」の記事が紹介されました。
2024年5月28日
介護ポストセブンで「3年ぶりの介護保険法改正…」の記事が紹介されました。
2024年6月6日
朝日新聞Reライフ.netで「65歳以上で介護保険料はどう変わる? 平均額や計算方法をわかりやすく」の記事が記載されました。
2024年6月22日
介護ポストで「20年ぶり新紙幣…」の記事が記載されました。
2024年6月23日
日経ヴェリタス850号「介護と仕事、両立するには」の中でコメントが紹介されました。
2024年6月29日
日本経済新聞(朝刊)「高齢者施設、利用料引上げ」の中でコメントが紹介されました。
2024年7月26日
介護ポストで「年金は65才で受給するか…」の記事が記載されました。
2024年8月28日
介護ポストセブンで「認知症で母親の介護…」の記事が紹介されました。
2024年9月13日
介護ポストセブンで「80代の母のショートステイ利用料…」の記事が紹介されました。
2024年9月27日
介護ポストセブンで「大地震や台風などの災害時…」の記事が紹介されました。
2024年9月28日
日本経済新聞(朝刊)で「介護保険、利用者負担に…」の中でコメントが紹介されました。
2024年10月24日
朝日新聞Reライフ.netで「親の介護が必要になったら?負担を軽くするコツとトラブル解決策」の記事が記載されました。
2024年10月29日
介護ポストセブンで「90代女性、2人の孫に…」の記事が紹介されました。
2024年11月23日
介護ポストセブンで「103万円の壁…」の記事が紹介されました。
2024年12月10日
介護ポストセブンで「在職老齢年金制度…」の記事が紹介されました。
2024年12月17日
MY介護の広場で「老人ホームの費用丸わかり」の参考で紹介されました。
2024年12月21日
日本経済新聞(朝刊)のマネーのまなび「高齢者施設、タイプ別の特徴は」の中でコメントが紹介されました。
2025年1月7日
介護ポストセブンで「マイナ保険証で何が便利になる?…」の記事が紹介されました。
2025年1月26日
介護ポストセブンで「高齢の親の【500円玉貯金・小銭貯金】…」の記事が紹介されました。
2025年2月7日
朝日Reライフ.netで「高額療養費制度(高額医療費制度)はどこで申請する? 仕組みと利用方法」の記事が紹介されました。
2025年2月19日発刊
『凛咲 vol.4』にて、『親の介護にかかるお金』に関する記事が紹介されました。
2025年2月22日
日本経済新聞(朝刊)のマネーのまなび「親の介護 早めの備え方」の中でコメントが紹介されました。
2025年3月4日
介護ポストセブンで「高年齢雇用継続給付…」の記事が紹介されました。2025年3月10日、同サイト内で一時的に人気ランキング上位になりました。
2025年3月31日
介護ポストセブンで「年金が3年ぶりに増額…」の記事が紹介されました。2025年4月1日8時時点、同サイト内で人気ランキング1位になりました。
2025年4月24日
介護ポストセブンで「後期高齢者の保険料が4月…」の記事が紹介されました。2025年4月25日8時時点、同サイト内で人気ランキング1位になりました。2位は3月31日の記事です。
2025年5月15日
介護ポストセブンで「《米の価格》18週ぶり値下げ…」の記事が紹介されました。
2025年5月22日
2025年5月22日号 女性セブン「介護でもめないための家族会議の開き方」の中でコメントが紹介されました。
2025年5月28日
日本経済新聞夕刊「マネー相談 黄金堂パーラー」の中でコメントが紹介されました。
2025年6月6日
朝日Reライフ.netで「高額療養費制度は申請しなくても戻ってくる? 申請方法をわかりやすく解説」の記事が紹介されました。
2025年6月6日
介護ポストセブンで「ガソリン代の新たな補助金制度…」の記事が紹介されました。
2025年6月24日
介護ポストセブンで「光熱費が高い…」の記事が紹介されました。
2025年7月5日
日本経済新聞朝刊「マネーのまなび親が要介護、離職避けるには介護休業・有休を併用」の中でコメントが紹介されました。
2025年7月11日
介護ポストセブンで「東京都水道料金無償化…」の記事が紹介されました。
TEL:03-5941-9763
FAX:03-5941-9762
※移動中などのために電話応対できない場合がありますのでご了承ください。
※メールでのお問い合わせを優先的にお願い致します。
※面談は土日歓迎
〒168-0081
東京都杉並区宮前3-34-9 ファミール西荻Ⅲ-101
お気軽にお問い合わせください。
℡
03-5941-9763