親の介護を巡る合意書等作成サービス


~きょうだい間のトラブル予防・介護方針の文書化に~

 

親の介護が始まると、きょうだい間での話し合いが避けられません。


しかし、「なんとなく話した」「誰かが何となくやっている」状態では、後々の介護負担の偏りや金銭トラブルにつながることがあります。

 

当事務所では、以下のようなお悩みを持つご家庭に対し、「介護合意書」や「覚書」などの文書作成支援を行っています。


こんな方におすすめです!


  • 将来のトラブルを避けるために、今のうちに介護に関する家族の合意を明確にしておきたい
  • いままでは何となく親の介護をしてきたが、文章で役割を残したい
  • きょうだいで介護方針や役割を話し合ったが、書面にしておきたい
  • 親の介護をめぐってきょうだい間でバラツキがあるので、再度話し合いをして合意書等を作っておきたい

ひとつでも当てはまる方は、当事務所の合意書等作成支援サービスをぜひご活用ください。


行政書士として、家庭の実情に合わせた介護合意書等の作成をサポートいたします。


サービスの流れ


ご相談から書面完成まで、すべてオンライン対応も可能です。

  1. お問い合わせ
     「家族間合意書等作成支援」を選び、無料見積もりをご希望ください。

  2. ご依頼(正式お申込み)
    サービス内容と費用にご納得いただけましたら、正式にご依頼を承ります。

  3. 面談(対面またはオンライン)
     ご家庭の状況・介護方針・今後の不安などをヒアリング。
     ご希望に沿った文案を作成いたします。

  4. 合意書・覚書の作成・納品
     ご確認・修正を経て、完成・納品いたします。


費用(報酬)について


当事務所の合意書作成支援サービスは、3.3万円(税込)~ となっております。

 

※ご家庭の状況や合意内容の複雑さ、家族間での話し合いに中立な立場での参加などにより、追加費用が発生する場合がございます。

 

事前に明確なお見積りを提示いたしますので、安心してご相談ください。


なぜ、介護に関する「合意書等」が必要なのか?


介護は短期間では終わらず、平均5年以上にわたることも珍しくありません。


その間、きょうだい間での認識のズレが大きなストレスとなり、関係性が壊れてしまうケースも少なくありません。

 

書面化することで、

  • 「誰が、どこまでやるか」が明確に

  • 将来の相続トラブルの予防にもつながる

  • 家族間の信頼を保ちながら、無理のない介護ができる

というメリットがあります。


まずはお気軽にご相談ください(無料見積もり対応)


「まだ介護が始まっていないけれど、そろそろ備えたい」
「きょうだいで話し合った内容を文書にしておきたい」

 

そんな方は、いまのうちに一緒に考えてみませんか?

 

行政書士・ファイナンシャルプランナーの立場から、ご家族に合った形を一緒に整理していきます。まずはお問い合わせください。